三大栄養素(PFC)の役割と筋肥大との関係-筋トレの教科書 – 筋肥大理論編 #4

登場人物紹介

🔶 フィットネストレーナー Riko
初心者に寄り添う、明るくて親しみやすいフィットネストレーナー。
筋トレ・ボディメイク・ファスティングを通じて「心と体の両面からサポート」します。
- 得意分野:初心者向け筋トレ、メンタルケア
- 趣味:朝ヨガ・サウナ・カフェ巡り
- モットー:「心が整えば、身体も変わる」
「筋トレは“がんばる自分”を好きになる最高の習慣。
まずは一緒に一歩、踏み出してみましょう!」

🔥爆裂系トレーナー ボンバー中山
トレーニングに情熱を注ぎすぎて髪型まで“ボンバー”になった熱血男。
「筋肉は裏切らない」が座右の銘で、フォームにも栄養にも超ストイック。
筋トレ初心者にも分かりやすく、ときに厳しく、ときに優しく指導します。
- トレーナー歴:5年
- 好きな種目:スクワットとベンチプレス
- 口ぐせ:「筋肉は明日も今日の努力を見てるぞ!」
「“本気”でやったか? 筋肉はちゃんと見てるからな」

🔷ジム初心者 Shouta
「ダンベルってどこ持てばいいんだろう…?」そんなレベルから始めたジム通い。
器具の名前を少しずつ覚えながら、無理せずコツコツ挑戦中。
初心者の目線で、リアルな悩みや成長をシェアしていきます!
- ジム歴:3週間
- 最近のお気に入り:ラットプルダウンとストレッチエリア
- 目標:まずは継続。週2回のジムを習慣に!
「最初は緊張したけど、少しずつ“できた!”が増えるのが楽しいです」
1:三大栄養素(PFC)とは?筋トレに欠かせない基本知識
筋トレをしているのに思うように筋肉がつかない…そんな悩みを抱えている方にとって、今一度見直してほしいのが「栄養戦略」です。特に、身体づくりの土台となる三大栄養素、いわゆるPFC(Protein・Fat・Carbohydrate)は、筋肥大の成否を分ける重要な要素です。
三大栄養素とは、タンパク質(P=Protein)、脂質(F=Fat)、炭水化物(C=Carbohydrate)のことを指し、私たちの身体活動を支える主要なエネルギー源であり、組織の材料です。筋肥大を目指すなら、このPFCをいかにバランスよく、そして目的に応じて適切に摂取するかが鍵となります。

*画像の数字は一例です
「プロテインさえ飲んでいれば筋肉はつく」「糖質は太るから避けるべき」「脂質は筋トレには不要」といった誤解は、ボディメイクを遠ざける原因にもなりかねません。PFCは、それぞれが明確な役割を持っており、どれかひとつでも欠けてしまうと、筋肉を効率よく増やすことはできないのです。
本記事では、各栄養素の基本的な働きから、筋肥大との関連性、さらには実際の摂取方法や注意点までを詳しく解説していきます。単なる知識ではなく、実践に活かせる具体的な戦略として、PFCの本質を学んでいきましょう。
2:筋肥大とタンパク質の関係 – 筋肉の素材そのもの
まずは「P」の部分、すなわちタンパク質について詳しく見ていきましょう。タンパク質は、筋肉の構成要素であり、筋トレによって損傷した筋繊維の修復・再合成に不可欠な“原材料”です。筋肥大とは、筋繊維が強い刺激を受けたあとに、以前より太く再構築される過程のこと。その再構築において、タンパク質が不足していては筋肉は育ちません。
タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内で合成できない「必須アミノ酸」があり、これらは食事から摂取するしかありません。代表的な高タンパク食品としては、鶏むね肉、卵、マグロ、大豆製品、ギリシャヨーグルト、そしてホエイプロテインなどがあります。
また、タンパク質には「吸収スピード」という側面もあります。例えばホエイプロテインは吸収が非常に早く、筋トレ直後の摂取に向いています。一方で、カゼインプロテインはゆっくり吸収されるため、就寝前などのタイミングに適しています。このように、目的や時間帯に応じて摂取するタンパク源を選ぶことが、筋肥大効率を高めるポイントです。
目安となる摂取量は、筋肥大を目指す場合で体重1kgあたり約1.6〜2.2g。つまり体重70kgの人なら、112g〜154gのタンパク質が1日の必要量となります。これを1日3〜5回の食事や補食に分けて摂るのが理想です。プロテインだけに頼らず、日常の食事でどれだけ自然な形でタンパク質を摂取できるかが成功のカギです。
さらに、筋合成を高めるために重要なのが「ロイシン」という必須アミノ酸です。ロイシンはmTOR経路という筋肉合成シグナルを活性化させる要素であり、ホエイプロテインや卵、牛肉などに多く含まれています。筋トレ後にロイシンを豊富に含むタンパク質を摂取することで、筋肥大のスイッチをしっかりと入れることができるのです。
3:炭水化物の役割 – 筋トレのエネルギー源と筋分解の防止
「糖質は太る」と言われがちですが、これは筋肥大を目指す人にとって危険な誤解です。炭水化物(Carbohydrate)は、筋トレ中のエネルギー源として極めて重要であり、不足すれば筋肉そのものを分解してエネルギーに変えてしまう可能性があります。
実際、炭水化物の摂取が十分でない状態で筋トレを行うと、カタボリック(筋分解)な状態に陥りやすくなるという研究もあります。つまり、筋肉を「作るどころか減らす」ことにすらなりかねないのです。

✅ 炭水化物が果たす3つの重要な役割
- 1. トレーニング中の主なエネルギー源
筋トレではグリコーゲン(体内に蓄えられた糖質)を消費します。炭水化物が不足すると、パフォーマンスが低下します。 - 2. 筋分解の抑制
糖質がないと、身体は筋肉をアミノ酸に分解してエネルギーを得ようとします。これでは逆効果です。 - 3. インスリンによる筋合成促進
炭水化物の摂取により分泌されるインスリンには、筋肉の合成と分解抑制を促す働きがあります。
代表的な炭水化物源
- 白米・玄米・オートミール
- バナナ・干し芋・りんご
- 全粒粉パン・パスタ
- スポーツドリンク(トレ前・中の補給用)
タイミングとして特に意識したいのが、トレーニング前後の摂取です。トレ前は集中力・エネルギーの維持、トレ後はグリコーゲンの再補充と筋合成促進のために、糖質をしっかり補うのが鉄則です。
極端な糖質制限ダイエットや、白米を完全に抜く食生活は、筋肥大には逆効果。むしろ炭水化物は「筋肉を守る盾」でもあるということを、改めて強調したいと思います。
4:脂質の誤解と正しい摂り方 – ホルモン合成と健康維持
脂質と聞くと、「太る」「健康に悪い」といったネガティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?ですが、それは誤った一面だけを見た認識です。実際には、脂質も筋肥大を支える重要な役割を担っています。
脂質が筋トレに必要な理由
- ホルモン合成の材料になる
筋肉合成に関わるテストステロンなどのホルモンは、脂質を原料に体内で合成されます。 - 細胞膜や神経の構成要素
細胞の柔軟性・神経伝達にも関与しており、健康的な代謝を支える基盤です。 - 脂溶性ビタミンの吸収を助ける
ビタミンA・D・E・Kといった栄養素は脂質がないと吸収されにくくなります。
どんな脂質を摂るべき?
- 不飽和脂肪酸(良質な脂)
オメガ3(青魚・えごま油)、オリーブオイル、ナッツ類など - 飽和脂肪酸(適量でOK)
卵・肉・乳製品などに含まれる脂肪は、適切に摂取すればホルモン合成に役立ちます
反対に、トランス脂肪酸(マーガリンや加工菓子)は炎症を促進し、ホルモンバランスを乱す恐れがあるため、極力避けるのが望ましいです。
脂質の摂取量の目安としては、総カロリーの20〜30%程度。たとえば1日2,500kcalを摂取する場合、約500〜750kcal(55〜80g)を脂質から摂るのが理想です。
脂質は敵ではなく、味方にすべき栄養素。質を選び、量を調整することで、筋肥大と健康維持の両立が可能になります。
必須アミノ酸9種に加え、BCAA・クレアチン・グルタミン・クエン酸・HMBを配合した高機能オールインワンサプリ。これ1つでトレーニングのあらゆるニーズに対応。国産品質&爽やかなパイナップル風味で飲みやすさも◎。
▶ Amazonで見る5:筋肥大を加速させる三大栄養素の摂取戦略
ここまで三大栄養素(PFC)の役割について個別に見てきましたが、実際にはこれらを「どう組み合わせて、どれだけ摂るか」が筋肥大において重要なポイントとなります。
つまり、「PFCバランス」を理解し、自分の目標と体格に応じた食事設計ができてはじめて、筋肉は効率よく育つのです。
筋肥大向けPFCバランスの目安
- タンパク質(P):体重1kgあたり1.6〜2.2g
- 脂質(F):総摂取カロリーの20〜30%
- 炭水化物(C):残りのカロリーをすべて補う形で十分量を確保
実際の計算例(70kg男性/筋肥大目的)
- 目標摂取カロリー:2,800kcal
- P:70kg × 2.0g = 140g → 560kcal
- F:2,800 × 25% = 700kcal ÷ 9 = 約78g
- C:残り=2,800 – 560 – 700=1,540kcal ÷ 4 = 約385g
このように、食事内容を「なんとなく」ではなく、数字で設計・記録・調整していくことで、筋肉の成長は再現性を持ってコントロールできるようになります。
タイミング戦略も重要
1日に必要な栄養を摂るだけでなく、「いつ摂るか」も非常に重要です。
- 起床後:筋肉は夜間の断食状態から回復が必要 → 高タンパク朝食を
- トレーニング1〜2時間前:P+C(例:鶏むね肉+ごはん)
- トレーニング直後:吸収の早いP+C(例:ホエイ+バナナ)
- 就寝前:ゆっくり吸収されるタンパク質(例:カゼイン、ギリシャヨーグルト)
食事管理アプリの活用
「PFCバランスなんて面倒くさそう…」と思った方にこそおすすめなのが、食事管理アプリ(MyFitnessPal、あすけんなど)の活用です。バーコードを読み取るだけで、栄養素の記録・可視化ができるので、習慣化しやすくなります。
最初は面倒でも、1ヶ月続ければ「自分の身体が、何をどれだけ求めているか」が体感として掴めてくるはずです。
6:まとめ – PFCを理解してこそ筋肥大は加速する
筋トレで成果を出すには、闇雲にトレーニングを重ねるだけでは不十分です。筋肉はトレーニングと栄養の両輪によって初めて育ちます。その中核となるのが、今回ご紹介した三大栄養素(PFC)の理解です。
それぞれの役割を整理すると:
- タンパク質(P):筋肉の材料(合成と回復)
- 炭水化物(C):筋トレ中の燃料、筋肉を守る役割
- 脂質(F):ホルモンや代謝の調整、健康維持
これらをただ摂るのではなく、「量・質・タイミング」すべてを戦略的に管理することで、あなたのボディメイクは劇的に変わります。
次回の記事では、ビタミン・ミネラル・水分補給といった“見落とされがちだが極めて重要な栄養素”に焦点を当て、PFCでは補えない身体の土台作りについて深掘りしていきます。
筋肉は知識で育つ。実践と理解を両立させながら、次のレベルへ進んでいきましょう!
![筋肥大における栄養戦略 [筋トレの教科書-筋肥大理論編- #3]](https://mystrengthjourney.com/wp-content/uploads/2025/07/riko2.jpg)