サプリメント・食事の知識

編集長Tatsuzoが実践する「本当に効果を感じた」サプリメントの飲み方

Tatsuzo
当サイトでは、アフィリエイト広告(PR)を利用して商品やサービスをご紹介する場合があります。 読者の皆様にとって本当に役立つと感じたものだけを厳選し、誠実な情報提供に努めております。 気に入った商品がございましたら、リンクからご購入いただくことで当サイトの運営支援につながります。 ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

この記事では、筋トレ歴10年以上の私、Tasuzou(編集長)が日々の生活に取り入れているサプリメントをご紹介します。飲むタイミングや組み合わせ、実感している効果も含めて、できるだけ具体的にお伝えします。

ただし、サプリメントは必須ではなく、人によって効果の感じ方も異なります。私は信頼できるエビデンスに基づいて自分の目的に合ったものを選び、習慣として取り入れています。皆さんも自分の体調や目標に合わせてうまく活用してください。

朝:トレーニング前のエネルギーとホルモン活性を狙う

  • トンカットアリ
  • アシュワガンダ
  • EAA 5g(VALX)
  • シトルリン 2.5g
  • クレアチン 2.5g
  • レモン果汁

朝食を抜いて朝トレを行うスタイルなので、トレーニング前にまずEAAを飲んで、筋分解を防ぎつつアミノ酸を補給します。EAAには必須アミノ酸9種類が含まれており、筋肉の維持・修復に役立つサプリです。

さらに、血流促進をサポートするシトルリン筋力・筋肥大に寄与するクレアチンも併用。これらをレモン果汁と一緒にシェーカーで混ぜて飲むことで、酸味が効いてスッキリとした朝のドリンクになります。

また、トンカットアリとアシュワガンダは、テストステロン活性とストレス低減の目的で朝に摂取しています。特にアシュワガンダはコルチゾール抑制にも効果的とされており、精神的な安定にも期待できます。

トレーニング後:リカバリーと栄養補給のゴールデンタイム

  • ON GOLD ホエイプロテイン
  • 牛乳25ml
  • 豆乳25ml
  • ビオスリー
  • ディアナチュラ マルチビタミン+亜鉛

トレーニング後は2時間以内くらいにホエイプロテインを摂取します。牛乳と豆乳を少量ずつ加えることで、味にまろやかさが出て飲みやすくなるのがポイント。

また、腸内環境を整える目的でビオスリーを併用。コンディション管理の一環として毎日取り入れています。

さらに、筋トレ後は栄養の吸収率も高いため、39種の成分+亜鉛を含むマルチビタミンを摂ることで、ビタミン・ミネラル類も効率的に補給しています。

昼:ベースの微量栄養素をしっかり補う

  • マルチビタミン
  • ビオスリー

昼食後にもマルチビタミンとビオスリーを。朝や夜に比べて変化はありませんが、1日を通して継続的に微量栄養素と腸活を意識することが大切だと感じています。

夜:ホルモン調整と回復のためのナイトサプリ

食後に以下のサプリを摂取します:

  • マルチビタミン
  • ビオスリー
  • ビタミンD

ビタミンDは脂溶性ビタミンで、骨の健康や免疫調整、テストステロン分泌に関与すると言われています。食後に摂取することで吸収効率も上がります。

さらに、食後1時間以上経ってから:

  • アシュワガンダ
  • シトルリン 2.5g

アシュワガンダは1日に2回摂取することで、夜間のリラックスや睡眠の質向上にも効果的とされます。シトルリンも、就寝前の血流改善や回復促進を狙って取り入れています。

おすすめのサプリメント一覧

ここからは、実際にTatsuzoが飲んでいるサプリメントをご紹介!

*ちなみに、私が愛用しているサプリのうち「トンカットアリ」「アシュワガンダ」「ビタミンD」は、海外製でも安全かつ手軽に購入できる「iHerb」というサイトで揃えています。価格もリーズナブルで、日本語対応・配送もスムーズなので、初めての方にもおすすめです。

アカウントを持っていない方はぜひ以下のリンクからご登録の上、お得な割引を受け取りつつ、当サイトをご支援ください!

Tasuzoが飲んでいるサプリメント一覧

💪 筋トレ前後におすすめ

  • 🔸 VALX EAA9(ライチ風味)
    筋トレ中の必須アミノ酸補給に定番。
    ▶ Amazonで見る
  • 🔸 グロング クレアチン 500g
    高純度・無味で続けやすいクレアチン。
    ▶ Amazonで見る
  • 🔸 JAY&CO. シトルリン 200g
    パンプ感と集中力をサポート。
    ▶ Amazonで見る

🍽 食事・栄養サポートに

  • 🔹 ON ホエイプロテイン(チョコ味)
    飲みやすくてWPI配合、初めての1本にも。
    ▶ Amazonで見る
  • 🔹 ディアナチュラ ストロング39
    ビタミン・ミネラルも忘れずに。
    ▶ Amazonで見る
  • 🔹 ビオスリーHi錠
    腸内環境を整えて栄養吸収もサポート。
    ▶ Amazonで見る

🧘‍♂️ ストレス・回復系

  • 🟣 アシュワガンダ(Life Extension)
    アーユルヴェーダで知られるハーブ。
    ▶ iHerbで見る
  • 🟣 トンカットアリ(Solaray)
    朝の活力を底上げしたい人に。
    ▶ iHerbで見る
  • 🟣 ビタミンD3(California Gold)
    日光不足が気になる人は補いたい栄養素。
    ▶ iHerbで見る
ビタミンDの重要性について
ビタミンD不足が筋肉量に与える影響と改善法|論文でわかる筋力・回復への重要性
ビタミンD不足が筋肉量に与える影響と改善法|論文でわかる筋力・回復への重要性

まとめ:無理なく、でも意識的にルーティン化するのがコツ

ここで紹介したサプリメントは、すべて私自身が試し、効果を実感して継続しているものです。ただし、毎日すべてを完璧に摂っているわけではなく、その日のスケジュールや体調に応じて柔軟に調整しています。

大事なのは、「飲まなきゃ」と焦ることではなく、目的と効果を理解した上で習慣として取り入れること。読者の皆さんも、自分のライフスタイルやトレーニング内容に合ったサプリメントの使い方を見つけてみてください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Tatsuzo
Tatsuzo
編集長
中学・高校と陸上競技に明け暮れ、その中で筋トレに目覚める。それ以来、大胸筋を追い求める日々を過ごしている。
記事URLをコピーしました