筋トレ中は何を飲むべき?イントラワークアウトの目的と効果を徹底解説

イントラワークアウトとは?
「イントラワークアウト(Intra-Workout)」とは、トレーニング中に摂取する栄養補給ドリンクのことです。
筋トレにおける栄養補給は、一般的に以下の3段階に分けて考えられます:
- プレワークアウト(トレ前):エネルギーと集中力のブースト
- イントラワークアウト(トレ中):パフォーマンス維持と筋分解抑制
- ポストワークアウト(トレ後):回復と筋合成促進
この中間に位置する「イントラ」は、トレーニングの質そのものに関わる非常に重要なタイミングです。

なぜトレーニング中に栄養が必要なのか?
「トレ中にドリンク?水だけじゃだめなの?」
そう思う方もいるかもしれませんが、実はトレーニング中は筋分解・疲労・脱水・集中力の低下といった多くの問題が起きています。
イントラワークアウトを取り入れることで、以下のような効果が期待できます:
- 筋分解の抑制(カタボリック防止)
- パフォーマンスの維持(後半の重量やレップ数低下を防ぐ)
- 集中力・覚醒感の維持
- 水分・電解質の補給による熱中症対策
筋分解抑制の効果については最近の研究の結果などからも、そこまで過敏になる必要はないと考えています。ただ、後半のパフォーマンス維持という観点からすると、イントラワークアウトを飲むことでのトレーニング全体の質の向上は体感しているので、個人的にはおススメです。

イントラワークアウトにおすすめの成分と効果
イントラワークアウトには以下の成分を含めると効果的です。
- EAA(必須アミノ酸): 筋合成促進・筋分解抑制。BCAAより効果が高いとされる
- BCAA: エネルギー源・集中力維持(EAAが難しい人の代替)
- シトルリン: 血流促進、パンプ感、酸素供給UP
- クエン酸: 疲労物質の代謝サポート
- 電解質(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど): 発汗によるミネラル損失を補う
これらを組み合わせることで、筋トレ中のパフォーマンスと回復効率を同時に高めることができます。

おすすめの市販イントラワークアウト製品
市販されている製品の中で、イントラに適したものをいくつかご紹介します。
💪 筋トレ前後におすすめ【PR】
-
🔸 VALX EAA9(ライチ風味)
山本義徳監修。BCAA+ベータアラニン配合で筋合成と持久力をサポート。
▶ Amazonで見る -
🔸 オールインワンEAA(パイナップル風味)
クレアチン・HMB・グルタミン・クエン酸も配合された万能型サプリ。
▶ Amazonで見る -
🔸 REYS EAA(ラズベリーカシス風味)
山澤礼明監修。ビタミンB群+ベータアラニンで吸収性とスタミナUP。
▶ Amazonで見る
製品選びのポイントは「糖質ゼロ~微量」「水に溶けやすい」「飲みやすい味」です。
自作イントラドリンクのレシピ
自分でカスタマイズしたい方には、以下のような自作ドリンクもおすすめです。
500mlシェイカーに:
- EAAパウダー:5g
- シトルリン:2~4g
- クエン酸:1~2g
- 食塩:ひとつまみ(ミネラル補給)
- お好みで:レモン果汁、甘味料
これをトレーニング中にチビチビ飲むことで、筋肉も脳も安定した状態を保てます。
「味や香りが少なく、ドリンクに混ぜて飲みやすい」「クレアチンモノハイドレート『99.9%』の高純度パウダー」「継続して使いやすい価格設定」
▶ Amazonで見る●レモン1個中、梅干し2個中には、クエン酸が約4g含有します。 ●手軽で簡単に作れる!そのまま飲んでもいいですし、乳酸飲料やシソジュース、ゼリーやジャム作りにもお使いいただけます。
▶ Amazonで見る初心者にも必要?イントラを使うべきタイミング
「初心者にイントラは必要ですか?」という質問をよく受けます。
以下に該当する場合、イントラの使用は特におすすめです:
- 朝トレ(空腹でのトレーニング)
- 絶食・減量中
- トレーニング時間が60分以上
- 高強度のトレーニングを行う場合
逆に、食後1時間以内の短時間トレーニングであれば、水分補給だけでも十分なケースもあります。
まとめ:イントラワークアウトで“後半に差をつける”
イントラワークアウトは、筋トレ中の「隠れた伸び悩み」を打破する一手です。
筋分解を防ぎながら、集中力と持久力をキープするためにも、目的に合ったイントラドリンクを取り入れてみましょう。
自作でも市販品でもOK。
まずは1週間試してみて、トレーニングの後半にどれだけ違いが出るか、ぜひ体感してみてください。



