トレーニング知識

腹筋を割るならどっち?クランチ vs レッグレイズ 徹底比較!初心者必見の違いと選び方

Tatsuzo
当サイトでは、アフィリエイト広告(PR)を利用して商品やサービスをご紹介する場合があります。 読者の皆様にとって本当に役立つと感じたものだけを厳選し、誠実な情報提供に努めております。 気に入った商品がございましたら、リンクからご購入いただくことで当サイトの運営支援につながります。 ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

「腹筋を割りたいけど、クランチとレッグレイズってどっちが効果あるの?」
そんな疑問を持つ初心者の方は多いはず。この記事では、それぞれの特徴や鍛えられる部位の違い、目的別のおすすめを徹底比較します。

腹筋を効率よく鍛えたい方、ぜひ参考にしてください!

1. クランチとは?どんな効果がある?

✔ クランチのやり方

  • 仰向けに寝て、膝を90度に曲げる
  • 手を頭の後ろか胸に置く
  • 上体を軽く起こして腹筋を収縮させる

✔ 鍛えられる部位

  • 主に腹直筋(上部)
  • 姿勢を安定させる筋肉にも軽く刺激が入る

✔ クランチのメリット・デメリット

クランチは、腹筋トレーニングの中でも最も基本的な種目のひとつ。シンプルで取り組みやすい反面、正しい理解がないと「効かない」まま続けてしまうこともあります。

メリット

  • フォームが比較的簡単
    肩甲骨を床から浮かせるだけでOK。身体を大きく起こす必要がないため、初心者でも取り組みやすい。
  • 道具不要・省スペース
    マットさえあればOK。自宅や旅先など、場所を選ばずにできる。
  • 腹直筋上部を効果的に鍛えられる
    シンプルな動作の割に、しっかり効かせることができる。特に上腹部への刺激が強い。

デメリット

  • 下腹部への刺激は少なめ
    動作の中心が上体の屈曲になるため、腹直筋下部や腸腰筋などには刺激が入りにくい。
  • 反動で動かしてしまいやすい
    フォームがシンプルゆえに、勢いで起き上がる「癖」がつきやすく、腹筋に効かせにくくなる。
  • 首に負担をかけやすい
    手で頭を支える形になるため、フォームを誤ると首を痛めるリスクがある。

クランチは「シンプルだけど奥が深い」種目です。
動作のコツは、腹筋をしっかり収縮させる意識と、反動に頼らないフォーム。慣れてきたら呼吸との連動も意識すると、より効果的に鍛えることができます。


2. レッグレイズとは?どんな効果がある?

✔ レッグレイズのやり方

  • 仰向けに寝て、手は腰の下または体の横に置く
  • 両脚を伸ばしてゆっくり上げ、90度前後で止めて戻す

✔ 鍛えられる部位

✔ レッグレイズのメリット・デメリット

レッグレイズは、道具なしで自宅でも行える人気の腹筋トレーニングですが、正しく行うことで得られるメリットもあれば、注意すべきポイントもあります。

メリット

  • 下腹部の筋肉を集中的に鍛えられる
    腹直筋の中でも特に下部に刺激が入りやすく、ぽっこりお腹の解消に効果的。
  • 骨盤周りやヒップラインの引き締めにも効果あり
    脚を上下させる動作により、腸腰筋や腹横筋にも刺激が入り、体幹の安定性や下半身のラインが整いやすくなります。
  • 寝たままでできるため初心者にも取り組みやすい
    フォームのポイントさえ押さえれば、器具不要で誰でもチャレンジできます。

デメリット

  • 腰への負担が大きくなりやすい
    脚を下ろすときに腰が反ってしまうと、腰椎に強いストレスがかかり、腰痛の原因になります。
  • 正しいフォームを意識しないと効果が薄れる
    脚を勢いで振り上げたり、背中が浮いてしまうと、腹筋への刺激が逃げてしまいます。
  • 呼吸を止めやすい
    腹圧をかけようとして呼吸が止まりやすく、初心者には息を吐きながら動作する意識が必要です。

レッグレイズは、正しいフォームで行えば下腹部への効果が高い優秀な種目です。
ただし、腰を痛めやすいリスクもあるため、常に背中を床に密着させ、無理のない可動域で行うことが重要です。


3. クランチとレッグレイズの比較表

項目クランチレッグレイズ
鍛える部位腹直筋上部腹直筋下部
難易度★☆☆(簡単)★★☆(中)
ケガのリスク低めやや高め(腰)
継続のしやすさ高い中〜高
初心者向け○(フォーム注意)

[PR] ボディテック 腹筋ローラー マット付き アブローラー

Amazon限定モデルの静音アブローラー。マット付きで初心者にも安心。滑らかな回転で床を傷つけず、腹筋を集中的に鍛えられます。省スペースで本格的な腹筋トレが可能。

▶ Amazonで見る

4. どちらを選ぶべき?目的別アドバイス

✔ お腹の上部を引き締めたい → クランチがおすすめ

✔ 下腹をスッキリ見せたい → レッグレイズがおすすめ

✔ 全体をバランスよく鍛えたい → 両方組み合わせるのがベスト!


5. 腹筋を割るには筋トレだけじゃ足りない?

実は、腹筋は誰にでも最初から割れています。
ただし、その上に脂肪が乗っているため見えないだけ。腹筋を“見えるようにする”には、筋トレ以上に「体脂肪率のコントロール」が重要になります。

いくらハードに腹筋運動をしても、皮下脂肪が厚い状態では、筋肉のカット(割れ目)は表に出てきません。
「脂肪を減らす」ことが、割れた腹筋を見せるための最短ルートです。

✔ 食事管理のポイント

  • 摂取カロリー < 消費カロリー
    基本中の基本。「食べたカロリーよりも動いて消費するカロリーの方が多い」状態を継続することで、体脂肪は確実に落ちていきます。
  • 高タンパク・低脂質を意識
    筋肉を維持しながら脂肪を落とすには、タンパク質の摂取が不可欠。
    目安:体重×1.5〜2gのタンパク質を毎日摂取しましょう。
    例:体重60kgの人なら、90〜120g/日
  • 炭水化物は完全カットしない
    エネルギー不足による筋肉の分解を防ぐためにも、適量の炭水化物(特にトレ前後)は重要です。

✔ 有酸素運動も効果的

  • 週2〜3回のウォーキングやジョギングで脂肪燃焼をサポート
    筋トレ後や空腹時に20〜30分の軽い有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼効率がアップします。
  • HIITや自重サーキットもおすすめ
    「時間が取れない」「飽きやすい」という方には、高強度インターバルトレーニング(HIIT)や、プランク・バーピーなどを組み合わせた自重サーキットも効果的です。
  • 運動だけで痩せようとしない
    有酸素運動はあくまで補助。食事管理+筋トレ+有酸素の三位一体が王道です。

腹筋を割るためには、「筋トレで腹筋を育てる」+「食事と有酸素で脂肪を落とす」の両輪が不可欠です。
どちらか一方だけではなく、バランスよく取り入れることが成功のカギになります。


✅まとめ

クランチとレッグレイズ、どちらも優れた腹筋トレーニングです。
初心者はまず「正しいフォーム」と「継続」を大切に、少しずつ体を変えていきましょう。

今日から1日3分、腹筋に意識を向けてみませんか?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Tatsuzo
Tatsuzo
編集長
中学・高校と陸上競技に明け暮れ、その中で筋トレに目覚める。それ以来、大胸筋を追い求める日々を過ごしている。
記事URLをコピーしました