筋トレ後に“まぶたが重くなる”のはなぜ?眠気と眼精疲労の関係を徹底解説

筋トレ後にまぶたが重くなる?意外と多い悩み
「トレーニング後、なぜかまぶたが重い…」「目が開けにくいくらいだるくなる…」
そんな経験をしたことはありませんか?
筋トレ直後にまぶたが重くなるという現象は、実は一部のトレーニーに共通する身体反応です。
しかし、多くの場合、正確な原因や対処法が分からず、放置されがちです。
この記事では、筋トレ後に「まぶたが重くなる」「目がだるい」「眠気がひどい」と感じる理由について、生理学的な背景と対策を詳しく解説します。
原因1:血糖値の急激な低下
トレーニングで大量のエネルギーを消費すると、血糖値が急低下することがあります。
これは、ブドウ糖を主なエネルギー源とする「脳」や「眼筋(目の周囲の筋肉)」にとって非常に負担になります。
結果として、視界がぼんやりする・まぶたが落ちるように感じるといった現象が起こるのです。
改善策:
・トレーニング30分前にバナナやエネルギージェルを摂取する
・トレ後すぐに糖質+タンパク質(プロテイン+果汁など)を補給
ちなみに、糖質とタンパク質を補給する際におすすめなのは・・・
やはりプロテインです。
世界中で愛される王道ホエイプロテイン。WPI主体の高品質プロテインで、吸収が早くトレーニング後の栄養補給に最適。溶けやすく飲みやすい風味で、初心者から上級者まで幅広く支持されるベストセラー。国内正規品で安心。
▶ Amazonで見る原因2:自律神経の急激な切り替え
筋トレ中は「交感神経(戦うモード)」が優位になります。
しかし、トレーニング終了後には「副交感神経(休息モード)」へ急激に切り替わります。
この急激な変化により、強烈な眠気や身体の重さ、まぶたのだるさが引き起こされることがあります。
改善策:
・トレ後に軽い有酸素運動やストレッチでクールダウンを取り入れる
・照明を明るく保ち、深呼吸や冷水シャワーで神経の切り替えをサポート
冷水シャワーはちょっと・・・という方は、「氷水洗顔」という方法もあります!ボウルなどに氷水を貼って、そこに顔をつけて洗顔するのですが、お手軽かつ実践しやすい割にはかなりスッキリしますよ。私は毎朝起床後のモーニングルーティンに組み込んで実践しています。

原因3:首・肩の筋緊張による眼精疲労
筋トレで特に肩・背中・首回りを強く使ったあと、筋緊張が目の奥に影響を与えることがあります。
これはいわゆる「眼精疲労」に近い状態で、まぶたの重さにもつながります。
特にフォームが悪いと、僧帽筋や肩甲骨周りの負担が目の疲れに直結するケースもあります。
改善策:
・フォームの見直し(スクワットやベンチプレスで首をすくめない)
・トレ後に首〜肩まわりを温めてリラックスさせる
また、つぼ膏のような貼り薬もおススメですよ。
【つらい痛みに効く】有効成分のサリチル酸メチル、ℓ-メントールなどの鎮痛消炎成分が痛みにすぐれた効果をあらわします。 【効果・効能】肩のこり、腰の痛み、打撲、捻挫、関節痛、筋肉痛、筋肉疲労。
▶ Amazonで見るまぶたの重さを予防・改善する方法
- トレーニング前後の栄養補給(特に糖質)
- 軽いストレッチやクールダウン
- 水分・ミネラル補給(EAAやBCAAも有効)
- 眼精疲労ケア(蒸気アイマスクや目薬)
- 睡眠・休息の質を高める

それでも改善しないときは?
上記を試してもまぶたの重さが継続する場合、慢性的な自律神経の乱れや、眼科的な問題が隠れている可能性もあります。
一度医師の診察を受けることをおすすめします。
また、生活習慣やトレーニング頻度の見直しも効果的です。
まとめ:まぶたの重さは「体からのサイン」
筋トレ後のまぶたの重さは、体からの「オーバーワーク」や「栄養不足」のサインであることがほとんどです。
自分の身体の声に耳を傾け、適切なケアを行うことでパフォーマンスの最大化につながります。
地味な悩みかもしれませんが、こうした小さな違和感を放置せず、丁寧に向き合っていきましょう。

![筋肥大とは何か?〜筋肉が大きくなるメカニズム〜 [筋トレの教科書-筋肥大理論編#1-]](https://mystrengthjourney.com/wp-content/uploads/2025/07/muscleeyecatch2.jpg)


![PFCバランスの考え方<カロリー&PFC計算機付き!>-筋トレの教科書 [筋肥大理論編] #6](https://mystrengthjourney.com/wp-content/uploads/2025/07/tore6.jpg)
